最近、お母さん(おばあちゃん)が家でテレビを見て過ごす時間が増え、「何か楽しいことを見つけてほしいけど、何を勧めたらいいかわからない」と感じていませんか?「おばあちゃんに趣味がない」と心配になるのは、大切な家族を思うからこその自然な気持ちです。仕事を引退したり、子育てが一段落したりすると、自由に使える時間は増えますが、どう過ごせばいいか戸惑ってしまう方も少なくありません。 実は、内閣府の調査では60歳以上の約4割が「特に趣味がない」と回答しているというデータもあります。
この記事では、なぜシニア世代になると趣味が見つかりにくくなるのか、その理由から、おばあちゃんが夢中になれる趣味の見つけ方、そして心と体に良い影響を与えるおすすめの趣味まで、具体的なアイデアを豊富にご紹介します。一緒に、おばあちゃんの毎日がもっと輝くヒントを探してみませんか?
おばあちゃんに趣味がないのはなぜ?考えられる4つの理由

「若い頃は色々やっていたのに」「どうして何もしたがらないのだろう」と不思議に思うかもしれません。シニア世代の方が「趣味がない」状態になるのには、ご本人も気づいていない、さまざまな背景が隠れていることがあります。
体力的な変化や健康への不安
年齢を重ねると、若い頃と同じように体を動かすのが難しくなることがあります。 「何かを始めても、体力的に続かないかもしれない」「持病があるから、無理はできない」といった健康への不安が、新しい一歩を踏み出すのをためらわせる大きな原因になります。
例えば、以前は好きだった旅行も、長時間の移動や歩き回ることを考えると億劫に感じてしまうかもしれません。また、視力や聴力の低下によって、読書や音楽鑑賞といった、かつて楽しんでいた趣味から遠ざかってしまうこともあります。こうした身体的な変化は、本人の意思とは関係なく、活動範囲を狭めてしまうことがあるのです。無理なく続けられるかどうかを慎重に考えるあまり、結局何も始められないというケースは少なくありません。
新しいことを始めることへのためらい
長年慣れ親しんだ生活から、新しい環境に飛び込むのは誰にとっても勇気がいることです。特に、定年退職などを機に生活リズムが大きく変わると、「今さら新しいことを始めても…」と気後れしてしまうことがあります。
例えば、地域のサークルや習い事に興味があっても、「若い人ばかりで馴染めなかったらどうしよう」「物覚えが悪くなっているから、周りに迷惑をかけてしまうかもしれない」といった不安を感じてしまうのです。また、スマートフォンやパソコンを使う趣味に魅力を感じても、操作方法を覚えるのが大変そうだと感じることも、新しい挑戦を妨げる一因となります。 このように、変化への不安や失敗への恐れが、新しい趣味への関心を心の中にしまい込んでしまうことにつながるのです。
「自分には何もない」という思い込み
「仕事一筋でやってきたから、趣味と言えるものはない」「ずっと家族の世話をしてきたから、自分のための時間をどう使えばいいかわからない」といった声をよく耳にします。 特に、これまで社会的役割や家庭での役割に全力で時間を使ってきた方ほど、いざ自分のための時間ができても、何をしていいか分からず戸惑ってしまうことがあります。
長い間、自分以外の誰かのために尽くしてきた経験から、「自分には特別なスキルや誇れるものがない」と思い込んでしまうのです。しかし、料理や裁縫、ガーデニングといった日常の家事や得意なことも、視点を変えれば立派な趣味になり得ます。 本人が「これは趣味ではない」と思い込んでいるだけで、実はたくさんの可能性が眠っていることが多いのです。
これまで家族のために時間を使ってきた
子育てや家事、仕事に忙しい日々を送ってきたお母さん世代は、自分のことよりも家族を優先するのが当たり前でした。 子どものお弁当作りや食事の準備、夫のサポートなど、毎日やるべきことに追われ、自分の趣味に時間を使う余裕がなかったという方は非常に多いです。 そして、子どもが独立し、自分の時間ができたとき、急に何をすればよいのか分からなくなってしまうのです。 これは、長年の習慣から「自分のために時間やお金を使うこと」に罪悪感を覚えてしまう心理も影響しているかもしれません。 家族を思う優しい気持ちが、かえって自分自身の楽しみを見つける妨げになっている場合もあるのです。
趣味がもたらす素晴らしい効果とは?

趣味を持つことは、単なる暇つぶし以上の、心と体に多くの良い影響をもたらします。ここでは、趣味が高齢者にもたらす素晴らしい効果を3つの側面に分けてご紹介します。
認知症の予防や心身の健康維持
例えば、手芸や編み物のように指先を細かく使う作業は、脳の活性化に繋がることが知られています。 また、クロスワードパズルや将棋などは、思考力や記憶力を鍛えるのに効果的です。 さらに、ウォーキングや体操、ダンスといった体を動かす趣味は、運動不足の解消だけでなく、生活習慣病のリスクを軽減する効果も期待できます。 趣味を通じて外出の機会が増えれば、自然と体を動かすことになり、筋力の低下を防ぐことにも繋がります。 このように、趣味は楽しみながら心と体の健康を維持し、認知症やうつ病の予防にもなる、まさに一石二鳥の活動なのです。
毎日の生活にハリとやりがいが生まれる
定年退職や子どもの独立後、ぽっかりと空いた時間をどう過ごせばいいか分からず、無気力になってしまうことがあります。 そんな時、夢中になれる趣味があれば、生活にリズムと目標が生まれます。 「次の教室までにこの作品を完成させよう」「来週のハイキングが楽しみ」といった具体的な目標は、日々の生活にハリを与えてくれます。
また、自分の手で何かを創り上げたり、新しい知識を学んだりすることで得られる達成感は、大きな自信と生きがいにつながります。 趣味を持つことで、「やらなければならないこと」ではなく「やりたいこと」に時間を使うようになり、毎日がより能動的で充実したものに変わっていくでしょう。
新しい仲間との出会いや社会とのつながり
趣味は、新たな人間関係を築く絶好の機会です。会社や地域のコミュニティから離れると、人と関わる機会は減少しがちですが、共通の趣味を持つ仲間が集まるサークルや教室に参加すれば、自然な形で交流が生まれます。 同じ興味を持つ人との会話は弾みやすく、年齢や性別を超えた友人ができることも少なくありません。
趣味仲間との交流は、孤独感の解消に役立つだけでなく、社会とのつながりを保つ上でも非常に重要です。 家族以外の人と話す機会は良い刺激となり、ストレス解消にも繋がります。 また、ボランティア活動のような社会貢献につながる趣味は、誰かの役に立っているという実感を得られ、自己肯定感を高めることにも繋がります。
【タイプ別】おばあちゃんにおすすめの趣味大全
「趣味」と一言で言っても、その種類はさまざまです。ここでは、おばあちゃんの性格や興味、体力に合わせて選びやすいように、5つのタイプ別におすすめの趣味をご紹介します。
自宅でじっくり楽しめるインドア系の趣味
天候や体調に左右されず、自分のペースで楽しめるのがインドア趣味の魅力です。
| 趣味の種類 | 内容とおすすめポイント |
|---|---|
| 読書 | 図書館を利用すれば費用もかからず、手軽に始められます。 小説、エッセイ、歴史書など、興味のある分野の世界に没頭できます。 |
| 映画・音楽鑑賞 | DVDや動画配信サービスを使えば、自宅が映画館やコンサートホールに早変わりします。 若い頃に好きだった映画や音楽を改めて楽しむのもおすすめです。 |
| 料理・お菓子作り | 季節の食材を使ったり、新しいレシピに挑戦したりと、探求心が満たされる趣味です。 家族に振る舞う喜びもあります。 |
| 塗り絵・脳トレパズル | 大人の塗り絵は手軽に始められ、集中することでストレス解消効果も期待できます。 クロスワードや数独は、楽しみながら認知機能の維持に役立ちます。 |
外に出てリフレッシュできるアウトドア系の趣味
適度に体を動かし、心身ともにリフレッシュできるのがアウトドア趣味の魅力です。
| 趣味の種類 | 内容とおすすめポイント |
|---|---|
| ウォーキング・散歩 | 最も手軽に始められる運動です。 季節の移ろいを感じながら歩けば、心も晴れやかになります。歩数計を持つと目標ができて続けやすくなります。 |
| ガーデニング・家庭菜園 | 土に触れ、植物の成長を見ることは癒やし効果が高いです。 自分で育てた花を飾ったり、野菜を収穫して食べたりする喜びは格別です。 |
| 国内旅行 | 温泉旅行や名所巡りなど、計画を立てる段階から楽しめます。 シニア向けのツアーも豊富で、仲間との出会いの場にもなります。 |
| 写真・カメラ | 散歩の途中で見つけた美しい風景や可愛い草花を写真に撮る趣味です。 スマートフォンでも気軽に始められます。撮った写真を共有するのも楽しいでしょう。 |
指先を使って脳を活性化させる創作系の趣味
何かを自分の手で作り上げる達成感が得られ、脳の活性化にもつながります。
| 趣味の種類 | 内容とおすすめポイント |
|---|---|
| 編み物・手芸 | 編み物や刺繍、パッチワークなどは、指先を細かく使うため脳に良い刺激を与えます。 初心者向けのキットも多く販売されており、気軽に挑戦できます。 |
| 書道・ペン習字 | 墨の香りに癒やされながら、静かに自分と向き合う時間を持てます。 美しい文字が書けるようになると、手紙を書くのがより楽しくなります。 |
| 絵手紙 | 絵を描くのが苦手でも、味のある作品が作れるのが魅力です。 季節の挨拶などを絵手紙で送れば、受け取った方にも喜ばれます。 |
| 俳句・短歌 | 日常の出来事や感動を短い言葉で表現する、知的な趣味です。 道具も不要で、思い立ったらいつでも始められます。 |
新しい知識を得る学び系の趣味
知的好奇心を満たし、自分を成長させる喜びを感じられる趣味です。
| 趣味の種類 | 内容とおすすめポイント |
|---|---|
| 英会話 | オンラインレッスンや地域の公民館などで気軽に学べます。 海外旅行の際に役立つだけでなく、新しい文化に触れる良い機会になります。 |
| パソコン・スマホ教室 | デジタルツールを使いこなせると、世界がぐっと広がります。 孫とのビデオ通話や、インターネットでの情報収集が楽しめるようになります。 |
| 歴史 | 大河ドラマや歴史小説をきっかけに、特定の時代や人物について深く学ぶのも面白いです。 史跡巡りなど、旅行の楽しみも増えます。 |
| 楽器演奏 | ピアノやウクレレなど、昔習っていた楽器を再開するのも素敵です。 好きな曲を自分で演奏できる喜びは、何物にも代えがたいものです。 |
社会貢献にもつながるボランティア系の趣味
誰かの役に立つ喜びを感じながら、社会とのつながりを持つことができます。
| 趣味の種類 | 内容とおすすめポイント |
|---|---|
| 地域のイベント手伝い | お祭りや清掃活動など、地域コミュニティに参加することで、ご近所付き合いも活発になります。 |
| 読み聞かせ | 図書館や児童館などで、子どもたちに絵本の読み聞かせをします。子どもたちの笑顔に元気をもらえます。 |
| ガイドボランティア | 地域の観光名所などで、観光客に歴史や見どころを案内します。自分の知識を活かしながら、人と交流できます。 |
| 手芸品を寄付する活動 | 編んだセーターや小物を施設などに寄付する活動です。自宅でできる社会貢献として人気があります。 |
趣味探しをサポートする際の3つのポイント

ご家族が「何か趣味を見つけてほしい」と願う気持ちは大切ですが、その伝え方や関わり方には少し注意が必要です。ご本人が心から楽しめる趣味を見つけるために、ご家族ができるサポートのポイントを3つご紹介します。
無理強いせず、本人の興味を尊重する
良かれと思って「これが健康に良いから」「みんなやっているから」と一方的に趣味を押し付けてしまうと、かえってやる気をなくしてしまう可能性があります。 まずは、おばあちゃん自身が何に興味を持っているのか、会話の中から探ってみましょう。「若い頃、何が好きだった?」「テレビで見ていて、面白そうだなと思うものはある?」など、さりげなく質問してみるのがおすすめです。 もしかしたら、昔やっていた趣味を再開したいと思っているかもしれません。 ご家族はあくまで選択肢を提示する役割に徹し、最終的に決めるのは本人であるという姿勢を忘れないことが大切です。
最初の一歩を一緒に踏み出してみる
新しいことを一人で始めるのは、誰にとっても不安なものです。特に、地域のサークルや教室など、新しいコミュニティに入る場合はなおさらでしょう。そんな時、「体験教室があるみたいだから、一緒に行ってみない?」と誘ってみるのは非常に効果的です。ご家族が一緒にいるという安心感があれば、最初の一歩を踏み出しやすくなります。例えば、ガーデニングに興味があるなら一緒に園芸店へ苗を見に行ったり、ウォーキングを始めるなら景色の良い公園を一緒に散歩したりするのも良いでしょう。 必要な道具をプレゼントすることも、始めるきっかけ作りとして喜ばれます。 重要なのは、あくまで「お試し」の気持ちで、気軽に体験できる機会を作ってあげることです。
小さな「できた!」を一緒に喜ぶ
趣味を長く続けるためには、「楽しい」という気持ちと「達成感」が欠かせません。 ご家族は、おばあちゃんの挑戦を一番近くで応援するサポーターになりましょう。例えば、手芸で小さな小物が完成したら「わあ、すごい!素敵だね」と具体的に褒めたり、家庭菜園で初めて野菜が収穫できたら「おばあちゃんが育てたトマト、すごく美味しいね!」と食卓で話題にしたりするのです。こうしたポジティブな反応は、本人のモチベーションを大きく高めます。たとえ上手にできなくても、その過程を認め、「挑戦していることが素晴らしい」と伝えることが大切です。小さな成功体験を積み重ねることが、自信となり、趣味を続ける原動力になっていきます。
まとめ:おばあちゃんの「趣味がない」毎日を「楽しい」毎日に

今回は、「おばあちゃんに趣味がない」と心配されているご家族に向けて、その理由から具体的な趣味の提案、そしてサポートのコツまで幅広くご紹介しました。
高齢になると体力的な変化や新しいことへの不安から、趣味を見つけるのが難しくなることがあります。しかし、趣味は認知症予防や健康維持に役立つだけでなく、日々の生活にハリや生きがいをもたらし、社会とのつながりを保つ上でも非常に重要な役割を果たします。
大切なのは、無理強いせず、おばあちゃん本人の興味を尊重することです。 インドアからアウトドア、創作系、学び系まで、世の中にはたくさんの趣味があります。まずは「ちょっとやってみようかな」と思えるものから、ご家族が一緒に体験に付き添うなど、最初の一歩を後押ししてあげてください。そして、小さな「できた!」を一緒に喜び、応援することで、おばあちゃんの毎日はきっとより豊かで楽しいものに変わっていくはずです。この記事が、おばあちゃんにぴったりの趣味を見つけるきっかけになれば幸いです。



コメント