クローゼットの奥に、使わなくなったネクタイが眠っていませんか?「思い出があって捨てられない」「デザインは好きだけど、もう締めない」そんなネクタイは、リメイクで新しいアイテムに生まれ変わらせることができます。特に、ネクタイをリメイクして作るスカーフは、初心者の方でも挑戦しやすく、ファッションのアクセントとして大活躍するアイテムです。
ネクタイならではの上質なシルク素材や、ユニークな柄を活かせば、世界に一つだけのオリジナルスカーフが完成します。 この記事では、ネクタイをほどく基本的な手順から、おしゃれなスカーフに仕上げる作り方、さらには素敵なデザインのアイデアまで、やさしく丁寧に解説します。ミシンがなくても手縫いで作れる方法もご紹介するので、裁縫に自信がない方でも大丈夫。大切な思い出の詰まったネクタイに新たな命を吹き込み、あなただけのおしゃれを楽しみましょう。
ネクタイリメイクでスカーフを作る基本の作り方
しまったままのネクタイが、少しの手間でおしゃれなスカーフに生まれ変わります。ここでは、リメイクの第一歩となるネクタイの分解方法から、スカーフとして形にするまでの基本的な手順を、初心者の方にも分かりやすく解説します。
準備するもの:道具と材料
ネクタイリメイクを始める前に、必要な道具と材料を揃えましょう。特別なものは必要なく、基本的な裁縫道具があればすぐに始められます。
【必要な道具】
- リッパー:ネクタイの縫い目をほどく際に非常に便利です。 小さな刃先で糸を切りながら、布を傷つけずにスムーズに分解できます。
- 裁ちばさみ:布を裁断するためのハサミです。切れ味の良いものを用意しましょう。
- 糸切りばさみ:細かい部分の糸を切るのに使います。
- アイロン・アイロン台:ほどいたネクタイの折り目を伸ばし、縫い代を割る(開く)際に使います。スチーム機能があるとシワが伸びやすいです。
- 待ち針:布同士を縫い合わせる前に、ずれないように固定するために使います。
- 縫い針・縫い糸:手縫いで仕上げる場合に使います。ネクタイの色に合わせた糸を用意すると、縫い目が目立ちにくくなります。
- ミシン:ミシンがあれば、より早く丈夫に縫い合わせることができます。もちろん手縫いでも作成可能です。
【材料】
- リメイクしたいネクタイ:数本〜十数本。作りたいスカーフの長さやデザインによって本数は変わります。まずは3〜5本程度から始めてみるのがおすすめです。
- (お好みで)接着芯:ネクタイの生地が薄くて柔らかい場合、接着芯を貼るとハリが出て縫いやすくなり、仕上がりもきれいになります。
これらの道具と材料が揃ったら、いよいよリメイク作業のスタートです。
ネクタイをほどいて一枚の布にする手順
ネクタイをスカーフにリメイクするためには、まず筒状のネクタイをほどいて、平らな一枚の布にする必要があります。 難しそうに聞こえるかもしれませんが、構造はシンプルなので、手順に沿って丁寧に行えば誰でも簡単にできます。
- 裏側の糸をほどく
ネクタイの裏側を見ると、太い方(大剣)と細い方(小剣)をつなぐように、一本の縫い目があります。この縫い目をリッパーを使って慎重にほどいていきます。 縫い始めと縫い終わりは返し縫いで頑丈になっていることが多いので、特に丁寧に糸を切りましょう。 - かんぬき止めとタグを外す
縫い目をほどいていくと、大剣と小剣のつなぎ目に「かんぬき止め」と呼ばれる太い糸での補強があります。これもリッパーで切って外します。ブランドタグなどが付いている場合は、この時点で一緒に取り外しておきましょう。 - 中の芯地を取り出す
裏側の縫い目をすべてほどくと、ネクタイが開き、中から芯地が出てきます。 芯地は通常、布のハリを保つための厚手の布です。これはスカーフ作りでは使わないので、丁寧に取り出してください。 - アイロンで形を整える
芯地を取り出したネクタイは、長年の折りジワがついています。これをアイロンで丁寧に伸ばし、平らな一枚の布の状態にします。 このとき、スチームアイロンを使うか、霧吹きで少し湿らせてからアイロンをかけると、シワが綺麗に伸びやすくなります。生地を傷めないよう、当て布をして中温程度でかけるのがポイントです。
この4つのステップで、1本のネクタイがリメイク用の布に変わります。この作業を、スカーフ作りに使いたい本数分繰り返しましょう。最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズに進められるようになります。
ネクタイをつなぎ合わせて縫う方法
ほどいてアイロンをかけたネクタイを、スカーフの形になるようにつなぎ合わせていきます。縫い方には手縫いとミシン縫いの2つの方法があります。ご自身のスキルや持っている道具に合わせて選びましょう。
【手縫いの場合】
手縫いの場合は、「半返し縫い」という縫い方が丈夫でおすすめです。
- 布を中表に合わせる:つなぎ合わせたい2枚のネクタイの布を、表側が内側になるように重ねます(これを「中表」といいます)。ずれないように数カ所を待ち針で留めます。
- 縫い始める:端から5mm〜1cm程度のところ(縫い代)を、半返し縫いで縫い進めます。玉結びは布の間に隠すようにすると仕上がりが綺麗です。
- 縫い終わり:最後まで縫ったら、玉止めをします。玉止めも縫い目の近くに小さく作ると目立ちません。
- 縫い代を開く:縫い終わったら、縫い代をアイロンで左右に開きます(これを「縫い代を割る」といいます)。 これにより、つなぎ目がゴロゴロせず、フラットで綺麗な仕上がりになります。
【ミシンの場合】
ミシンを使うと、よりスピーディーで強度も高く仕上がります。
- 布を中表に合わせる:手縫いと同様に、布を中表に重ねて待ち針で固定します。
- ミシンで縫う:ミシンの押さえを下げ、端から5mm〜1cmのところを直線縫いで縫います。縫い始めと縫い終わりは返し縫いをすると、糸がほつれにくくなります。
- 縫い代を開く:縫い終わったら、手縫いと同様にアイロンで縫い代を割ります。
ネクタイの生地、特にシルクは滑りやすく、縫いずれが起きやすい素材です。 待ち針を多めに打ったり、「しつけ縫い(仮縫い)」をしてから本縫いをすると、失敗が少なくなります。
この作業を繰り返し、作りたい長さになるまでネクタイをつなげていきます。すべてのネクタイをつなぎ終えたら、スカーフの形が見えてきます。
知っておきたい!ネクタイ選びとデザインのコツ

リメイクを成功させるためには、素材となるネクタイ選びが重要です。また、どのネクタイをどう組み合わせるかで、出来上がるスカーフの印象は大きく変わります。ここでは、リメイクに適したネクタイの選び方から、おしゃれなデザインを生み出すための組み合わせのコツまでをご紹介します。
リメイクに向いているネクタイの素材
ネクタイには様々な素材が使われていますが、それぞれに特徴があり、リメイクのしやすさや仕上がりの風合いが異なります。
| 素材の種類 | 特徴 | リメイクのポイント |
|---|---|---|
| シルク | 光沢があり、滑らかな手触り。発色が良く、高級感がある。 | 最も一般的な素材で、スカーフに最適。ただし滑りやすいので、縫う際は慎重に。 |
| ポリエステル | シワになりにくく、丈夫で扱いやすい。価格も手頃。 | 初心者でも扱いやすい素材。洗濯も可能で実用的。 シルクに似た光沢を持つものもある。 |
| ウール | 暖かみがあり、秋冬の季節感が出る。ふっくらとした質感が特徴。 | ネックウォーマーのような暖かいスカーフに。厚みがあるので、縫い代が重ならないよう工夫すると良い。 |
| コットン | ナチュラルでカジュアルな風合い。吸湿性に優れる。 | 日常使いしやすいカジュアルなスカーフに。アイロンもかけやすく扱いやすい。 |
| リネン(麻) | 清涼感があり、夏向けの素材。独特のシャリ感と風合いが魅力。 | 軽やかで涼しげなサマースカーフに。シワになりやすいが、それも味になる。 |
初心者の方には、扱いやすいポリエステルやコットン素材のネクタイから始めるのがおすすめです。シルクは高級感が出て素敵ですが、滑りやすいため、慣れてきたら挑戦してみると良いでしょう。 複数の素材を組み合わせるのも面白いですが、その際は生地の厚みや伸縮性が近いもの同士を選ぶと、縫い合わせやすく、仕上がりも安定します。
柄と色の組み合わせ方
ネクタイの魅力は、その多彩な柄と色使いにあります。この個性をどう活かすかが、オリジナルスカーフを作る上での醍醐味と言えるでしょう。
1. テーマカラーを決める
まず、スカーフ全体のテーマとなる色を1〜2色決めます。例えば「青系でまとめる」「ブラウンとベージュを基調にする」などです。テーマカラーを決めることで、たくさんの柄を使っても全体に統一感が生まれます。
2. 柄の大きさをミックスする
同じような大きさの柄ばかりを集めるより、大きな柄、小さな柄、そして無地をバランス良く組み合わせると、デザインにリズムと深みが生まれます。 例えば、大胆なストライプ柄の隣には細かいドット柄や無地を配置すると、お互いの柄が引き立ちます。
3. 色のトーンを合わせる
同じ色でも、明るく鮮やかな「ビビッドトーン」や、落ち着いた「ダルトーン」など、色の調子(トーン)は様々です。色々な色を使いたい場合は、このトーンを揃えることを意識すると、カラフルでもまとまりのある印象になります。パステルカラー同士、アースカラー同士などで組み合わせるのが簡単な方法です。
4. 実際に並べてシミュレーションする
頭の中だけで考えず、ほどいたネクタイを実際に床や机の上に並べて、色の流れや柄のバランスを確認することが非常に重要です。配置を変えながら、一番しっくりくる組み合わせを見つけましょう。この試行錯誤の時間が、リメイクの最も楽しい時間の一つです。スマートフォンで写真を撮っておくと、後から比較検討するのに便利です。
つなぎ方のデザインアイデア
ネクタイをどのようにつなぎ合わせるかによっても、スカーフのデザインは大きく変わります。基本的なつなぎ方から、少し応用したデザインまで、いくつかアイデアをご紹介します。
- シンプルにつなぐ(横ストライプ)
最も基本的な方法で、ほどいたネクタイを横方向にまっすぐつなぎ合わせていくデザインです。 ネクタイの柄がそのまま横縞模様になり、色の移り変わりを楽しめます。初心者の方でも簡単に挑戦できます。 - 斜めにつなぐ(バイアスストライプ)
ネクタイの剣先(三角の先端部分)の形を活かし、斜めにつなぎ合わせていくデザインです。シャープで動きのある印象のスカーフになります。布を斜めにカットしてつなぐため、少し手間はかかりますが、その分デザイン性が高まります。 - パッチワーク風につなぐ
ネクタイを様々な大きさの四角や三角にカットし、それらをパッチワークのようにつなぎ合わせるデザインです。非常に個性的で、アート作品のような一点物のスカーフが作れます。使うネクタイの本数が少なくても、パーツを組み合わせることで華やかな印象になります。 - ネクタイの形をそのまま活かす
ネクタイをあえてほどかず、数本のネクタイの細い部分を束ねて縫い合わせ、大剣部分がひらひらと揺れるようなデザインにする方法もあります。これは縫う箇所が少なく、非常に簡単に作れるアイデアです。 ファッションのアクセントとしてユニークな存在感を放ちます。
どのデザインにするかによって、必要なネクタイの本数や完成までの時間が変わります。まずはシンプルな横ストライプから挑戦し、慣れてきたら他のデザインにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
もっと素敵に!リメイクを成功させるためのコツと注意点

基本的な作り方をマスターしたら、次は作品のクオリティをさらに高めるためのコツや、長く愛用するためのお手入れ方法、そして陥りがちな失敗を防ぐためのポイントを押さえておきましょう。これらの知識が、あなたのリメイク作品をより一層素敵なものにしてくれます。
端の処理と仕上げのポイント
スカーフの仕上がりの美しさは、端の処理で大きく左右されます。ほつれを防ぎ、見た目を整えるための丁寧な仕上げが重要です。
1. 三つ折り縫い
最も一般的で丈夫な端の処理方法です。
- まず、布の端を5mm程度の幅で裏側に折り、アイロンで押さえます。
- 次に、もう一度同じ幅で折り込み、合計で三つ折りの状態にします。
- この折った部分のきわを、手縫い(まつり縫いやたてまつり)またはミシンで縫います。
この方法で、布の端が内側に隠れるため、ほつれを完全に防ぎ、見た目も非常にすっきりとします。
2. ロックミシン(またはミシンのジグザグ縫い)
ロックミシンをお持ちの場合は、布端をカットしながら同時にかがり縫いをしてくれるので、素早く綺麗に処理できます。
ロックミシンがない場合でも、家庭用ミシンのジグザグ縫い機能で代用できます。
- 布の端ギリギリを、細かいピッチのジグザグ縫いで縫います。
- その後、縫い目の外側の余分な布をハサミで慎重にカットします。
これにより、布端のほつれをある程度防ぐことができます。
3. 仕上げのアイロン
全ての縫製が終わったら、最後にスカーフ全体に仕上げのアイロンをかけましょう。縫い目を落ち着かせ、全体の形を整えることで、手作りとは思えないほど完成度が高まります。特に、シルクなどの素材はアイロンをかけることで光沢が蘇り、美しさが際立ちます。 当て布を使うのを忘れずに行ってください。
洗濯やお手入れの方法
リメイクしたスカーフを長く大切に使うためには、素材に合わせた適切なお手入れが必要です。
| 素材 | おすすめの洗濯方法 | アイロンのかけ方 |
|---|---|---|
| シルク | 手洗いが基本。おしゃれ着用の中性洗剤を溶かしたぬるま湯で、優しく振り洗いまたは押し洗いします。強くこすったり絞ったりするのはNG。タオルで挟んで水分を取り、陰干しします。 | 低温・当て布必須。 半乾きの状態で裏側からかけるとシワが伸びやすいです。スチームはシミの原因になることがあるので注意が必要です。 |
| ポリエステル | 洗濯ネットに入れて洗濯機の手洗い(おしゃれ着)コースで洗えるものが多いです。 ただし、装飾がある場合や心配な場合は手洗いが安心です。 | 低温〜中温で当て布をします。高温でかけると生地が溶ける可能性があるので注意してください。 |
| ウール | シルク同様、おしゃれ着用の中性洗剤で優しく手洗いします。 縮みやすい素材なので、水温は30℃以下のぬるま湯を使い、強く押さないようにします。平干しがおすすめです。 | 中温で当て布をします。スチームを浮かせてかけると、ふっくらとした風合いが戻ります。 |
| コットン・リネン | 比較的丈夫なので、洗濯ネットに入れれば洗濯機で洗えます。ただし、色落ちの可能性があるので、最初の数回は単独で洗うと安心です。 | 高温でかけられます。霧吹きで湿らせてからかけると、シワが綺麗に伸びます。リネンは乾くとシワが取れにくいので、半乾きの状態でかけるのがコツです。 |
スカーフを保管する際は、引き出しに畳んでしまうよりも、ハンガーにかけたり、くるくると丸めて保管したりすると、折りジワがつきにくくなります。
よくある失敗と対策
最後に、ネクタイリメイクで初心者が陥りがちな失敗例とその対策を知っておくことで、スムーズに作業を進めることができます。
失敗例1:縫い目がつれてしまう
- 原因:上下の布がずれたまま縫い進めてしまったり、糸を引く力が強すぎたりすることが原因です。特にシルクのような滑りやすい生地で起こりがちです。
- 対策:待ち針をこまめに(3〜5cm間隔で)打つこと、そして面倒でも「しつけ縫い」で仮止めをしてから本縫いをすることで、布のずれを大幅に防げます。ミシンで縫う場合は、縫う速度をゆっくりに設定するのも効果的です。
失敗例2:完成したらねじれてしまった
- 原因:ネクタイは元々「バイアス(布目に対して斜め)」に裁断されているため、生地が伸びやすい性質があります。 アイロンをかける際や縫う際に、一方向に強く引っ張ってしまうと、生地が伸びてねじれの原因になります。
- 対策:アイロンをかけるときは、生地を引っ張らずに上から優しく押さえるようにします。縫う際も、布を引っ張りながら送るのではなく、ミシンの送りに任せるか、手縫いの場合は自然な状態で縫い進めることが大切です。
失敗例3:柄の組み合わせがちぐはぐになってしまった
- 原因:縫い始める前に、全体の完成形をイメージせずに作業を進めてしまうことが原因です。
- 対策:「柄と色の組み合わせ方」でご紹介したように、必ず縫う前に全てのネクタイを並べて配置を確認しましょう。全体のバランスを見ながら、納得がいくまで並べ替えることが、イメージ通りの作品を作るための重要なステップです。
これらのポイントを事前に知っておくだけで、失敗のリスクを減らし、より楽しくリメイク作業に取り組むことができます。
スカーフだけじゃない!ネクタイリメイクのアイデア色々
ネクタイリメイクの魅力は、スカーフ作りだけに留まりません。1本のネクタイからでも作れる小さな小物から、複数のネクタイを組み合わせることで生まれる新しいアイテムまで、アイデアは無限に広がります。スカーフ作りで余ったハギレの活用法としてもぜひ参考にしてください。
余った布で作れる小物
スカーフを作る過程で出たネクタイの先端部分や、小さなハギレも、捨てずに活用すれば素敵な小物に変身します。
- シュシュ
ネクタイの光沢のある生地は、ヘアアクセサリーにぴったりです。 長方形に縫ってゴムを通すだけで、簡単におしゃれなシュシュが完成します。柄の違うハギレをいくつか繋ぎ合わせて作ると、さらにユニークなデザインになります。 - くるみボタン
くるみボタンのキットを使えば、ネクタイのハギレで簡単にオリジナルボタンが作れます。このボタンをヘアゴムにつけたり、ブローチに加工したり、シンプルな洋服やバッグのアクセントとして付け替えたりと、様々なアレンジが楽しめます。 - ピンクッション(針山)
小さなハギレを数枚縫い合わせて綿を詰めれば、可愛らしいピンクッションになります。 ネクタイのシルク生地は針の通りも滑らかで、実用性も兼ね備えています。裁縫好きな方へのちょっとしたプレゼントにも喜ばれるでしょう。
剣先を活かしたリメイク
ネクタイの象徴的な三角形の先端部分(剣先)をそのまま活かしたリメイクも人気です。
- ミニポーチ・小物入れ
ネクタイの大剣部分をそのままポーチのフラップ(蓋)として利用するアイデアです。 裏に別の布を合わせて袋状に縫うだけで、リップクリームやイヤホンなどの小物を入れるのにちょうど良いサイズのポーチができます。 - メガネケース
ネクタイの幅は、メガネケースにも適しています。 剣先を蓋に見立て、長さを調整して袋状に縫えば、柔らかい生地がレンズを守ってくれるオリジナルケースの完成です。 - コサージュ・ブローチ
ネクタイの生地を折り畳んだり、ギャザーを寄せたりして花の形に整えれば、華やかなコサージュが作れます。 安全ピンをつければブローチとしても使え、ジャケットの襟元や帽子のアクセントになります。入学式や卒業式などのフォーマルな場面でも活躍します。
複数本使った大物リメイク
たくさんのネクタイが集まったら、スカーフ以外の大きな作品にも挑戦できます。
- クッションカバー
様々な柄のネクタイをパッチワークのようにつなぎ合わせれば、デザイン性の高いクッションカバーが作れます。 シルクの光沢がお部屋に高級感を与えてくれます。 配置を工夫して、自分だけのインテリアアイテムを作りましょう。 - バッグ
ネクタイを縦や横にしっかりと縫い合わせ、裏地をつければ、世界に一つだけのトートバッグやポーチが作れます。 持ち手部分にもネクタイを活用するなど、細部までこだわると、より完成度の高い作品になります。 - サロンエプロン
ネクタイを縦に並べて縫い合わせ、腰紐をつければ、スタイリッシュなサロンエプロンになります。 ネクタイの先端が裾のデザインとなり、動きのあるおしゃれな雰囲気を演出できます。
これらのアイデアをヒントに、ネクタイリメイクの世界をさらに広げてみてください。一つのネクタイから、たくさんの「新しいお気に入り」が生まれるかもしれません。
まとめ:ネクタイリメイクで、世界に一つだけのスカーフ作りを楽しもう

この記事では、使わなくなったネクタイをリメイクして、おしゃれなスカーフを作る方法について詳しく解説しました。
- 基本的な作り方は、ネクタイをほどいてアイロンで伸ばし、好きなデザインでつなぎ合わせ、端を処理するというシンプルな手順です。
- ネクタイ選びでは、シルクやポリエステルなど素材の特徴を知り、作りたいスカーフのイメージに合わせて選ぶことが大切です。
- デザインのコツとして、テーマカラーを決めたり、柄の大きさをミックスしたり、実際に並べてバランスを見たりすることで、統一感のあるおしゃれな仕上がりになります。
- 成功のポイントは、端の処理を丁寧に行い、素材に合わせたお手入れをすること、そしてよくある失敗例を知って対策することです。
ネクタイリメイクは、思い出の品を新しい形で活かすことができる、創造的でサステナブルな趣味です。最初は難しく感じるかもしれませんが、一つ一つの工程を丁寧に進めれば、必ず素敵な作品が完成します。スカーフ作りをきっかけに、シュシュやポーチなど、他の小物作りにも挑戦してみるのも楽しいでしょう。
クローゼットに眠るネクタイに新たな命を吹き込み、あなただけのおしゃれを楽しんでみませんか。この記事が、その第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。



コメント