定年退職や子育てが一段落し、ご自身の時間が増えるシニア世代。「何か新しいことを始めたいけれど、何がいいかわからない」と感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そんな時、他の人がどんな趣味を楽しみ、生活を豊かにしているのかを知ることは、新しい世界への扉を開く素晴らしいきっかけになります。
シニアの趣味ランキングを参考にすれば、これまで思いもよらなかった楽しさや、夢中になれる何かが見つかるかもしれません。この記事では、人気の趣味はもちろん、趣味がもたらす心身への良い効果、そしてご自身のライフスタイルに合った趣味の見つけ方まで、やさしくわかりやすく解説します。さあ、あなたにぴったりの生きがい探しを始めましょう。
シニアの趣味ランキングTOP10!人気を集める理由は?

シニア世代の方々は、一体どのような趣味に時間を使っているのでしょうか。様々な調査で常に上位にランクインする趣味には、多くの人に愛される共通の魅力が隠されています。それは、「始めやすさ」「健康への貢献」「人との繋がりの創出」といった点です。ここでは、最新の調査結果などを参考に、特に人気のある趣味をランキング形式で10個ご紹介します。それぞれの趣味がなぜ人気なのか、その理由も併せて見ていきましょう。ご自身の興味と照らし合わせながら、気になるものを見つけてみてください。
| 順位 | 趣味 | 人気の理由 |
|---|---|---|
| 1位 | ウォーキング・散歩 | 手軽に始められ、健康維持に効果的。季節の移ろいも楽しめる。 |
| 2位 | 園芸・ガーデニング | 植物の成長が喜びとなり、心身を癒す効果がある。 |
| 3位 | 読書 | 自宅で手軽に楽しめ、新しい知識や世界に触れることができる。 |
| 4位 | 映画鑑賞 | 自宅でも映画館でも楽しめ、感動や興奮を手軽に味わえる。 |
| 5位 | 旅行 | 日常を離れてリフレッシュでき、新しい発見や出会いがある。 |
| 6位 | 料理・お菓子作り | 自分で作る楽しみや食べる喜びがあり、家族にも喜ばれる。 |
| 7位 | 音楽鑑賞・楽器演奏 | 心を豊かにし、ストレス解消に繋がる。楽器演奏は脳の活性化にも。 |
| 8位 | カメラ・写真撮影 | 日常の風景をアートに変え、散歩の楽しみも増える。 |
| 9位 | カラオケ | ストレス発散になり、腹筋を使うため健康効果も期待できる。 |
| 10位 | スポーツ(ゴルフ、卓球など) | 仲間と交流しながら、楽しく体力維持ができる。 |
第1位:ウォーキング・散歩
シニア世代の趣味として、常に絶大な人気を誇るのが「ウォーキング・散歩」です。その最大の魅力は、特別な道具や費用をほとんど必要とせず、思い立ったその日からすぐに始められる手軽さにあります。ウォーキングは、心臓への負担が少なくケガのリスクも低い優れた有酸素運動であり、動脈硬化や心臓疾患の予防に効果が期待されています。
毎日少しずつでも歩く習慣をつけることで、足腰の筋力維持や向上に繋がり、転倒予防にもなります。「1日8000歩、そのうち20分は速歩き」が健康長寿に効果的という研究もありますが、まずは歩数にこだわりすぎず、「歩くことそのものを楽しむ」気持ちが長続きの秘訣です。また、ウォーキングは単なる運動にとどまりません。
季節の移ろいを感じながら公園を歩いたり、今まで知らなかったお店を見つけたりと、日常の中に新しい発見をもたらしてくれます。カメラを片手に散歩すれば、道端の草花や美しい風景を撮影する楽しみも加わります。仲間と一緒におしゃべりしながら歩けば、コミュニケーションの機会も増え、心のリフレッシュにも繋がるでしょう。
第2位:園芸・ガーデニング
土に触れ、植物の成長を日々見守る「園芸・ガーデニング」も、シニア世代に非常に人気の高い趣味です。植物の世話をするという日々の習慣は生活にリズムをもたらし、種をまき、水をやり、やがて花が咲いたり実がなったりする過程は、大きな喜びと達成感を与えてくれます。
庭がない方でも、ベランダや窓辺のプランターで気軽に始めることができます。最近では、市民農園などを借りて本格的に野菜作りに挑戦する方も増えています。自分で育てた野菜を収穫し、食卓で味わう喜びは格別です。また、ハーブやトマトなどを育てれば、食費の節約にも繋がるという実用的な側面もあります。
さらに、園芸には心身への良い効果も期待できます。植物の緑や花の色彩は心を落ち着かせ、土に触れることは「アーシング」とも呼ばれ、ストレス軽減や癒やしの効果があると言われています。日光を浴びながら適度に体を動かすことは、健康維持にも貢献します。自分で育てた花を飾ったり、収穫した野菜を家族や友人にプレゼントしたりと、楽しみ方が広がるのも園芸の魅力の一つです。
第3位:読書
場所や時間を選ばず、自分のペースで楽しめる「読書」は、昔から変わらず人気の高い趣味の一つです。図書館を利用すれば無料で、古本屋なら安価で手に入るため、お金をかけずに始められるのも大きな魅力です。小説の世界に没頭したり、歴史書で過去に思いを馳せたり、実用書で新しい知識を学んだりと、一冊の本が私たちを無限の世界へと連れて行ってくれます。
若い頃は仕事や家事に追われて、ゆっくり本を読む時間がなかったという方も多いのではないでしょうか。シニアになった今だからこそ、かつて読みたかった名作や、興味のある分野の本をじっくりと味わうことができます。
読書は、新しい知識を得るだけでなく、脳の活性化にも繋がります。物語の登場人物に共感したり、内容について深く考えたりすることは、思考力や想像力を刺激します。また、読書を通じて得た知識や感想を家族や友人と語り合うことで、コミュニケーションの輪が広がるきっかけにもなるでしょう。静かな環境で集中して本を読む時間は、心を落ち着かせ、豊かなひとときをもたらしてくれます。
趣味を持つことの素晴らしい効果とは?

趣味を持つことは、単に楽しい時間を過ごすだけでなく、シニア世代の心と体に多くの素晴らしい効果をもたらします。人生100年時代と言われる現代において、趣味は健康で豊かな毎日を送るための重要な要素と言えるでしょう。趣味を通じて活動的になることは、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の向上だけでなく、介護予防にも繋がるとされています。ここでは、趣味がもたらす具体的なメリットについて、さらに深く掘り下げていきます。
心と体の健康を促進する
趣味に打ち込むことは、心身の健康維持に大きく貢献します。例えば、ウォーキングやゲートボール、ダンスといった体を動かす趣味は、運動不足の解消に直接繋がります。定期的な運動は基礎体力や筋力の維持に役立ち、生活習慣病の予防や転倒リスクの軽減にも効果が期待できます。
また、趣味は脳の活性化にも非常に有効です。囲碁や将棋のように戦略を考えるゲーム、楽器の演奏や手芸のように指先を細かく使う活動は、脳に良い刺激を与え、認知症の予防効果が期待できると言われています。実際に、趣味を持つ人は認知症になるリスクが低いという研究結果も報告されています。好きなことに没頭する時間は、日々のストレスから心を解放し、精神的な安定にも繋がるのです。
新しい交友関係が広がる
退職などを機に社会との接点が減ると、孤独感を感じやすくなることがあります。しかし、趣味は新しい出会いの場となり、交友関係を広げる絶好の機会を提供してくれます。地域のサークルやカルチャーセンター、習い事などに参加すれば、同じ興味を持つ仲間と簡単に出会うことができます。共通の話題があるため会話も弾みやすく、自然と打ち解けることができるでしょう。
例えば、ゴルフ教室に通ってゴルフ仲間を作ったり、俳句の会に参加して作品を見せ合ったりすることで、新たな人間関係が築かれます。こうした仲間との交流は、日々の生活に楽しさと張りをもたらし、孤独感の解消に繋がります。趣味を通じて得られた友情は、人生をより豊かで味わい深いものにしてくれるでしょう。
毎日にメリハリと生きがいが生まれる
「今日はサークルの日だから、少しおしゃれをしよう」「次の旅行のために、行きたい場所を調べよう」など、趣味の予定があるだけで、毎日の生活に目的とリズムが生まれます。趣味に夢中になる時間は、仕事や家事から解放され、自分自身と向き合う大切なひとときとなります。
特に、何かを作り上げたり、目標を達成したりするタイプの趣味は、大きな充実感と生きがいを与えてくれます。例えば、手芸で作品を完成させた時の喜び、家庭菜園で野菜を収穫できた時の達成感、資格の勉強で新しい知識が身についた時の満足感などが挙げられます。こうした経験は自信に繋がり、「次はこんなことに挑戦してみよう」という前向きな意欲を引き出してくれます。
趣味は、日々の生活に目的と充実感をもたらす「生きがい」そのものになり得ます。やることがない退屈な時間から、やることがたくさんある充実した時間へと、趣味は私たちの毎日を色鮮やかに変えてくれるのです。
【タイプ別】あなたにぴったりの趣味を見つけよう

人気の趣味が必ずしも自分に合うとは限りません。大切なのは、ご自身の興味やライフスタイルに合ったものを見つけることです。ここでは、「インドア」「アウトドア」「一人で」「仲間と」という4つのタイプ別に、おすすめの趣味をご紹介します。それぞれの特徴を知ることで、あなたにぴったりの趣味がきっと見つかるはずです。
インドアで楽しむ趣味
天候や時間に左右されず、自宅で気軽に楽しめるのがインドア趣味の魅力です。体力に自信がない方や、静かに自分の世界に没頭したい方におすすめです。
手先を動かして作品作りを楽しむのであれば、編み物や刺繍、パッチワークなどの手芸はいかがでしょうか。指先を細かく使うため脳の活性化に繋がり、認知症予防の効果も期待できます。完成した作品を自分で使ったり、家族や友人にプレゼントしたりする喜びもあります。また、絵画や大人の塗り絵、ちぎり絵なども人気です。塗り絵はアート作品のような仕上がりになるものも多く、完成した時の達成感は格別です。紙とペンさえあれば始められるイラストや俳句・短歌も、創造性を発揮できる素晴らしい趣味です。
知的好奇心を満たしたい方には、読書や映画鑑賞が手軽です。資格取得や語学の勉強に挑戦するのも良いでしょう。目標を持って取り組むことで、毎日に張りが生まれます。また、囲碁や将棋は、相手との駆け引きを楽しみながら脳を鍛えることができ、根強い人気があります。
アクティブに楽しむアウトドアの趣味
外に出て体を動かし、自然と触れ合うアウトドアの趣味は、心身のリフレッシュに最適です。健康維持や体力向上を目指したい方、仲間との交流を楽しみたい方に向いています。
自然を満喫したいなら、ウォーキングやハイキングがおすすめです。特別な装備が少なくても気軽に始められ、季節の移ろいを感じながら歩くことで心も体もリフレッシュできます。少し本格的に楽しみたいなら、登山も良いでしょう。頂上を目指すだけでなく、山の景色を楽しむトレッキングという楽しみ方もあります。また、バードウォッチングや写真撮影をしながらの散策も、新たな発見があり楽しみが広がります。
スポーツで汗を流すのも爽快です。ゴルフは紳士のスポーツとして知られ、定年後に始める方も多い人気の趣味です。ゲートボールは、激しい運動が不要で、仲間とチームで楽しめるためシニア世代に人気があります。その他にも、卓球や水泳、社交ダンスなど、体力に合わせて楽しめるスポーツはたくさんあります。
一人でじっくり取り組む趣味
自分のペースを大切にしたい、一つのことに深く没頭したいという方には、一人で楽しめる趣味がぴったりです。誰にも気兼ねすることなく、好きなだけ時間をかけられるのが魅力です。
創作活動に没頭するなら、絵画やイラスト、書道、彫刻などがおすすめです。自分の内面と向き合い、作品として表現する喜びを味わえます。陶芸も、土の感触を楽しみながら世界に一つだけの器を作れる人気の趣味です。また、プラモデルや電子工作、レザークラフトといった「ものづくり」系の趣味も、こだわりを追求する楽しさがあります。
知識やスキルを深めるのも素晴らしい時間の使い方です。歴史や数学といった学問を探求したり、若い頃に学びたかった分野をじっくり学び直したりできます。楽器演奏も、一人で練習を重ねて上達していく過程が大きな喜びとなります。ピアノは指先を細かく動かすため、認知症予防にも良いとされています。
自分と向き合う時間を楽しむのも良いでしょう。ヨガは、深い呼吸とともにポーズをとることで、心と体を整えることができます。カフェ巡りをしてお気に入りの一杯を見つけたり、静かに読書を楽しんだりする時間も、心を豊かにしてくれます。
仲間とわいわい楽しむ趣味
共通の趣味を持つ仲間との交流は、日々の生活に笑いと活気をもたらします。一人で始めるのが不安な方や、人とおしゃべりするのが好きな方におすすめです。
チームで楽しむスポーツとして、ゲートボールやグラウンド・ゴルフはルールが比較的簡単で、チームで協力しながら楽しめるため、シニア世代の交流の場として人気です。卓球も、気軽にラリーを続けるだけで楽しめるスポーツで、友人や家族と汗を流すのに最適です。
一緒に歌って踊って楽しむなら、カラオケが定番です。大きな声を出すことはストレス発散になり、健康にも良い効果があります。社交ダンスは、音楽に合わせてパートナーと踊る、エレガントで楽しい趣味です。レッスンを通して様々な人との繋がりが生まれるのも魅力の一つです。
サークルや教室で学ぶのも良い方法です。料理教室や語学教室、俳句の会などに参加すれば、同じ目標を持つ仲間と一緒に学び、高め合うことができます。地域の公民館やカルチャーセンターでは、様々なジャンルの教室やサークルが活動しているので、興味のあるものを探してみるのも良いでしょう。
新しい趣味を始めるための3つのステップ

「やってみたい趣味が見つかったけれど、何から手をつければいいのだろう?」と、最初の一歩をためらってしまう方もいるかもしれません。ここでは、新しい趣味をスムーズに始めるための具体的な3つのステップをご紹介します。このステップに沿って進めれば、安心して趣味の世界に飛び込めるはずです。
まずは興味のあることから情報収集
最初のステップは、焦らずにじっくりと情報収集することです。インターネットや雑誌、図書館などを活用して、興味を持った趣味について調べてみましょう。
- どんな道具や準備が必要か
- どれくらいの費用がかかるか(初期費用、月々の費用など)
- どこで楽しめるか(教室、サークル、自宅など)
- どんな魅力や楽しさがあるか
- 実際にやっている人の感想や体験談
例えば、「カメラを始めたい」と思ったら、初心者向けのカメラの種類や価格帯、近くの写真教室の情報を集めてみます。「社交ダンスに興味がある」なら、地域のサークルやダンスホールの場所、レッスンの料金などを調べてみましょう。また、身近にその趣味を楽しんでいる友人や知人がいれば、直接話を聞いてみるのが一番です。経験者からの生の声は、本やインターネットだけでは得られない貴重な情報源となります。この情報収集の段階で、その趣味が本当に自分のライフスタイルや予算に合っているかを見極めることができます。
体験教室や見学に参加してみる
情報収集である程度イメージが掴めたら、次のステップとして体験教室や見学に足を運んでみましょう。多くのカルチャーセンターやサークルでは、初心者向けの体験レッスンや無料の見学期間を設けています。実際にその場に行ってみることで、教室やサークルの雰囲気、先生やメンバーとの相性、活動の具体的な内容、そして自分にもできそうか、楽しめそうか、といったことを肌で感じることができます。例えば、陶芸教室なら実際に土に触れてみたり、コーラスグループなら練習の様子を見学したりすることで、「楽しい!」「これなら続けられそう!」という実感を得られるかもしれません。いきなり本格的な道具を揃えたり、入会を決めたりする前に、こうした「お試し」の機会を活用することが、趣味選びで失敗しないための重要なポイントです。まずは行動を起こし、自宅から一歩外へ出てみることが、新しい世界への扉を開きます。
初期費用や必要なものを確認する
体験などを通じて「この趣味を本格的に始めたい」と心が決まったら、最後のステップとして、必要なものを具体的に準備していきます。まず、初期費用がどれくらいかかるのかをしっかりと計算しましょう。道具代だけでなく、入会金や月謝、教材費、交通費なども含めて考えることが大切です。趣味は長く続けるものなので、経済的に無理のない範囲で楽しめるものを選ぶことが重要です。
- 図書館の活用: 読書はもちろん、趣味に関する本やDVDも無料で借りられます。
- 100円ショップやリサイクルショップの活用: 手芸用品やDIYの道具など、安価で揃えられるものも多くあります。
- レンタルサービスの利用: キャンプ用品など、高価な道具はまずレンタルで試してみるのも一つの手です。必要なものがわかったら、少しずつ揃えていきましょう。最初から最高級のものを揃える必要はありません。まずは基本的なセットから始め、上達するにつれて少しずつ良いものに買い替えていくのも楽しみの一つです。準備が整えば、いよいよあなたの新しい趣味生活のスタートです。
まとめ:シニアの趣味ランキングを参考に、あなたらしい生きがいを見つけよう

この記事では、シニア世代に人気の趣味ランキングをはじめ、趣味がもたらす心身への良い効果、そして自分にぴったりの趣味を見つけるための具体的なステップをご紹介しました。
ウォーキングや園芸、読書といった手軽に始められるものから、旅行やスポーツ、楽器演奏といったアクティブなものまで、世の中にはたくさんの魅力的な趣味があります。大切なのは、ランキングや周りの意見に流されるのではなく、ご自身が「心から楽しい」と感じられるものを見つけることです。
趣味を持つことは、健康寿命を延ばし、新しい友人との出会いを生み、毎日の生活に彩りと生きがいを与えてくれます。まずは興味を持ったことから情報収集を始め、体験教室などに参加して、気軽に第一歩を踏出してみてはいかがでしょうか。
この記事が、あなたが新しい趣味と出会い、より豊かで充実したシニアライフを送るための一助となれば幸いです。



コメント